地政学用語

<随時更新あり> 画像は後ほど

これらの用語の意味には、私の独自解釈した意味も載せているので注意してください。(

地政学: 地理的な位置関係が政治国際関係、国に与える影響を研究する学問

そして、自然科学と社会科学の融合した学問。

 

パワー:軍事力、権力などの意味ではなく、「勢力」という意味。

 

黄金の三角地帯:ビルマのサルウィン川、ラオスのアンプラバン、中国の思矛の南方の国境線に囲まれた地域。

犯罪の温床地帯で、ケシ栽培。密入国がその割合を占める。

 

BTC:アゼルハイジャンのバクー油田から、グルジア(現ジョージア)から経由し、さらにトルコのカスピ海を経由し、石油を地中海に向けて輸出するルート。

 

マクマホンライン:インドと中国が争っている国境線。インド北部で英国植民地時代に英国が線引きし、中国側と争っている

 

100の地点でわかる地政学 (文庫クセジュ962)

100の地点でわかる地政学 (文庫クセジュ962)

  • 作者: オリヴィエダヴィド,パスカルゴーション,ジャン=マルクユイスー,斎藤かぐみ
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2011/10/15
  • メディア: 新書
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

アジア主義

西洋文明に変わるイデオロギーとして、京都帝国大学の地政学研究者たちが、アジア主義の概念を構築した。それは、アジア人を統合する一種の共同体タイプの思考であり、天皇家を中心とする原始者国家をアジア共同体へ適用したものである

アメリカ例外主義、

例外主義とは、国際政治の場で学者、外交官、政治化がよく唱える。自国だけは別であるという意識に基づく、憶測、判断をさすものである。

すなわち他国の行動は、生来的に横島までに悪意にみち、かつまたは、利己心に過ぎない自国はそれと異なり誠実、潔白であるとする。、ものである。

これは一種のエスノセントリズム(自民族優越思想)一形態である。国家的例外主義は自国が世界で特異な天命、使命を持つという信念となる。

 

 

エアランドバトル

アメリカ合衆国陸軍の戦略構想。冷戦

米軍の戦略は敗北回避よりも紛争勝利に力点を置くものとされた。

それに、備えて、米軍の戦闘力は、新技術の適用や近代化、地上軍と空軍の統合運用によって強化されるものとし、このハイテクによる統合協力の精神はエアランドという名称で表現された。

技術上の革新は、科学、核および電子戦運用の攻撃兵器の開発に力点がおかれた。

 

ヘキサゴン

国土の輪郭が六角形に似ていることから、フランスの代名詞として使われる、

また、偶然にではなく論理的な計画に従ってつくられた国の理念をあらわし正しくかつ調和の取れたものを暗示している。

エスペースウィタル

レーベンスラウムのフランス語訳

国家反映の維持成長のため、ダイナミックな国民がより多くの領土を獲得する必要とさした用語。これにたいし、欧州各国は地域協商とヨーロッパ共同体の概念で対抗した。

 

延長核抑止

同盟諸国の防衛を目的としたアメリカの核の傘の伸延のこと

アメリカの核戦略は、第二次大戦後、ソ連が西ヨーロッパ征服の意図をひそかに持ち続けているという前提に地政学的前提に立脚してきた。

円ブロック

円ブロックとは、大東亜共栄圏の新しい名称である。

第二次世界大戦以降日本は、市場をこの地域に開放した。それは単に原料を求めるだけではなく、日本は逆に、資本、援助、技術を提供し、多数の観光客を輸出した。

そこを日本の安全はその経済力に依存する。日本の狙いは、資本主義体制の地域にして奥を事である

オイラフリカ。

アトラントローパと同じようにユーラフリカはlドイツの地政学者たちが計画名で、

ヨーロッパとアフリカを政治的に統一して一種のアウタルキー的

に(経済的に自給する巨大大陸にしてしまおうという構想。

独伊枢軸の支配下でアフリカの資源を活用すれば、経済共生的にオイラフリカに多大な繁栄をもたらすとする論

 

 

 

海軍戦略

アメリカにおける艦艇配備の関する計画。レーガン政権時代軍の配備で生じた主な変化が

海洋政策の導入であった。ソ連のヨーロッパ進行に備えて、空母を中心とした攻めの姿勢をとるもの。輸送および海上交通路の支配という

新世代空母の取得を正当化するような戦略計画と思われた。

この戦略はソ連の攻撃型潜水艦を外洋に出る前に基地で撃破することを第一目的とする。

第二はソ連の地上軍と戦術空軍が、太平洋、黒海、バルト海へ進出しないように、それらをできれば内陸部の基地に釘付けにする 要するにヨーロッパ最前線の進出を阻止するために、ソ連軍をヨーロッパから他の地域へ転進せしめ、NATOの攻撃を助けることから、アメリカの抑止戦力における水平方向へのエスカレーションの1ステップとされた。

第三の目的は、ソ連の弾道ミサイル潜水艦の破壊である。

核拡散

世界における使用可能な核の破壊能力の増加および拡散。

 

かリブ海域、アメリカではアメリカの内海として一般に知られ、アメリカの対外膨張主義政策のはじめになった場所。カリブ海粋なるいいかたは、カリブ海につらなる独立主権諸国に対する雨利の政治的野心と権利主張を巧妙を地理的可燃をオブラートに包んで、巧妙に表明しようとするものである。

 

 

緩衝地帯

世界の力ないし文化の核にはさまれた諸国および従属諸国が押し合う地域ないしシャッターベルト

中核地位が己の境界をこえて行使できる影響のレベルが距離の延長とともに低下するならば行使できる力が他の中核の力にまさる範囲ででその影響はきまる

 

 

緩衝国

自国の防衛を主目的として形成される、あるいは形成を助長される緩衝国のこと。

 

境界線

20世紀の地政学上の主たる関心ごとは、領土の境界線問題であった。

世界政治システムの性格が代わる西田が、境界線問題の中身と問題のおき方もかわってきてる

 

共有空間の軍事化

軍用装置、特に核兵器が海洋、局地および宇宙といったどこの領土でもない空間へ侵入すること、人類最大の共有空間である大気圏が国際法で各国領土の一部として扱われているは軍事力による破壊から、守るための協調行動の見通しがほとんどな

緊張緩和

 列挙による紛争を回避するための対応策、

空軍力 エアパワー

通常、空軍力は航空機をもってする制空嫌悪確保による政治的影響力の行使として定義される。

植民地地理学

学問分野としての地理学の勃興は1870年以降の帝国主義の全盛期の植民地に対するヨーロッパ列強の関心と直接かかわっている。

アフリカ植民地とかかわりが深い。

 

批判地政学 従来当然視され墨守された地政学的仮定を疑問視するという意味。

 

戦略地政学

地政学の妹分セバスタン元帥を共通の祖とする戦略地政学は、陸、海、空3つと戦力の空間的配分、地理現象を三要素を研究する。

大東亜共栄圏

ポッと出ではなく、アジア主義を拡大したものである。日本の優越意識、東アジア版のモンロー主義

八紘一宇政策路線四海同胞という漠然とした概念がこめられている。

 

第二次冷戦

1979ー1985年までの世界情勢を表す単語である。世界政治の軍事指向化、第三世界の紛争に対する大国の新たなる介入 米ソ間における交渉の行き詰まり

西側における反ソ連イデオロギーを特徴とする。

第二次冷戦は、一次冷戦と違いまったく、違う側面を持っていた。

アメリカの覇権の低下である

 

 

 

地域協商

共通の利害を伴う諸問題について2カ国またはそれ以上の諸国が到達する相互の了解ないし友好的合意

1840年に英仏理解は、良好な関係をもたらし誠意の協商として知られるようになった。

やげて20世紀初頭に復活しかつてはライバル同士でいがみ合っていた二つの帝国主義勢力が1904年に植民地問題で合意に達したとき、使用された。

1907年にイギリスロシア間に成立した同種の了解はイギリスフランスロシアの三国協商を生み出した。それは、ドイツオーストラリア同盟と対立し第一次世界大戦につながるのである。

地政学コード

地政学コードとは 一国の立場は概ねグローバルな地政学に間す

る多少なりとも一貫した構想をさす 地政学コードは、処方としての外交政策や現実に実施されている政策の基礎をなす、もっと突き詰めて言うと、地政学コードは、権益、権益に及ぼす脅威その脅威への対処法の性格を規定する。

 

地政学的ドクトリン

グローバルな影響件に関する世界の指導者の立場を表明する教義のこと。

それは政策として明言されることもある。

地政学的変化

ひとつの地政学的秩序が別の秩序へ移行すること。

地政学的世界秩序とは、地理をベースにした国際的なパワーバランスが大なり小なり

安定した状態にあることをさす冷戦は地政学的秩序の一つである。

 

血と大地

ナチスによって広まったイデオロギー概念は19世紀後半に生まれており、近代文明に対するロマンティックで保守的な批判が含まれていた。

健全な国家は、独自の民族と大地の上に築かれなければならないというナチスのイデオロギーであった。

血と大地はドイツの国家的社会主義指向の中核の基礎を築いた地という言葉は、ノルディック系の人種の純潔性を唱える国家社会主義の主張し、その巡視理論の鍵となる概念を代表した。

 

中央アメリカ

中央アメリカの5カ国グアテマデラ エルサルバドル ホンジュラス 煮から下亜 コストタリア 通称バナナ共和国と呼ばれている。

各国はアメリカの内政干渉になった国として、検討する必要がある。

アメリカはモンロー主義をを正当化の手段を唱え名が20世紀初頭からこの地域を自己の支配下に入れようとしはじめた。

 

 

 

 

中部ヨーロッパ

ユーラシア大陸の沿岸から内陸へいたいる地域で、固有の地政学的特徴を持つ。

ラインラント オーデル川 アルプス山脈 ドナウ川流域まで延びた地域として定義した。

 

 

中立と中立主義

公式には中立とは紛争の非介入の状態を指す戦時にあっては中立宣言が必ずしも攻撃されないと保障にはならないが、非先頭国から見れば中立である。

最近なると中立概念は複雑になり、いずれの地政学ブロックにも積極的に加わっていない国を指す

チョークポイント

 

アメリカのレーガン大統領が指摘した戦略的に重要性をもつ海上水路、航路のこと

ドミノ理論 共産主義が国から国へ次々として拡散していく概念。

 

ニクソンドクトリン

西半球モンロー大統領が「己のシステムをこの半球伸ばそうとするヨーロッパの野望はアメリカの権益に反すると宣言 地政学上の未解決問題であった

日本の地政学

1925年に輸入されたルドルフの地政 生存形態としての国家」国際法外交雑誌の24号に掲載され藤沢親雄によって好意的に批評されたものであり

1907年 1919年京大 東大で開講された。

 

ハートランド

マハンのユーラシアコアの中でも言及されていたが、はっきりとそれを形として作り上げたのが、マッキンダーである当初は中軸地帯と表現していた。

 

パナマ運河

パナマという国民国家は、パナマ運河を建設を目的として、地政学的関心を念頭に

アメリカが作った純粋な人工国家

パナマを作り上げたのは、アメリカの戦略的目的と通商上の利害に沿うものであった。

 

 

非核地帯

関連諸政府が核兵器の生産、獲得あるいは実験を否定しかつまたは他国の核兵器の受け入れ、貯蔵疎を禁止した知己政治的に規定された一定の地域

 

 

リムランド

ニコラススパイクパンの造語で北西ヨーロッパから中東、東南アジアいたるユーラシア沿岸地帯をあらわす。スパイクマンは、陸軍大国と海軍大国の間でおおきない紛争がすべてこの地帯で発生したように、ここが世界で一番重要な地政学地域であると論じた。

彼は、アメリカがこのリムランドにその力を投影し、ソ連を中心とするほかの勢力の新党を阻止して、グローバルな力の均衡を図るべしと主張。

レナン文明

ラインラント文明圏のこともしくはフランスのラインラント観政治的にはライン川流域諸国の領土に分かれているが、独自の一体性を持つとされる・

ワールドアイランド

ユーラシアとアフリカの結合対を意味するマッキンダーの造語

大英帝国を中心とする海軍大国が陸軍強国のワールドアイランド支配を阻止するべしと論じた

出典元は地政学事典。少々価格は高いのですが、地政学用語の詳しい解説、地政学者の紹介など一読の価値はあるかと

地政学事典

地政学事典

  • 作者: ジョンオロッコリン,John O’Loughlin,滝川義人
  • 出版社/メーカー: 東洋書林
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る